The days people can love each other in one year "365 days"
365日。
本当に音楽ってスゴ過ぎる。
胸の奥底でキュンとなるどうしても居たたまれない気持ちは、いつも言葉にすることができない。
そしてなぜだか、この詩を聴いている女性の表情に涙が出てきた。
人々が1年間で愛し合える日数。
Mr.Children 公式サイト
本当に音楽ってスゴ過ぎる。
胸の奥底でキュンとなるどうしても居たたまれない気持ちは、いつも言葉にすることができない。
そしてなぜだか、この詩を聴いている女性の表情に涙が出てきた。
人々が1年間で愛し合える日数。
Mr.Children 公式サイト
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2011-11-05 23:24
| Music
|
Trackback
|
Comments(1)
Neo slash - My last word -
青春はキュンとしなきゃ始まらない。
大阪発の3ピースバンド。
解散しちゃったみたいだけど、カッコイイね。
音も良いしPVも良い。
なによりこのスピード感とシンプルな曲の構成がストレートに胸に響いてくるよ。
やっぱこういうの好き。
大阪発の3ピースバンド。
解散しちゃったみたいだけど、カッコイイね。
音も良いしPVも良い。
なによりこのスピード感とシンプルな曲の構成がストレートに胸に響いてくるよ。
やっぱこういうの好き。
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2011-02-24 23:44
| Music
|
Trackback
|
Comments(0)
SCUM BANDiTZ in Akita@Livespace4F.
SCUM BANDiTZ in 秋田。

このブログでは何回か紹介している古くからの友人である金玉左衛門ことユウヤのバンド "Scum banditz" が秋田のLive space四階に、OLEDICKFOGGYとのツアーANARCHY TOUR at "WECAN'TAFFORDTONEEDAHOUSEWITHALOT Vol.9" で遊びにきた。
Live space四階には初めて行ったけど、…狭い。
楽屋も無くてエレベーターも無しなんて、機材持ち込みのバンドマンにとってはかなりキツイよな。
ボーカルは、ご存知キャベこと大柴裕介くん。
パフォーマンスがめちゃくちゃカッコ良かった!トンじゃってる感が最高でした。

そしてHAYATOさん。
ギャリギャリのギター音が炸裂!この人は昔から変わってないようなきがする…。

ベースのMKTさんは、奥さんと一緒に回ってるみたいで幸せそうな感じが伝わってきた。
いつになってもベースの音は気になるもんで。しかしかなり良い音出てました!
子供ができても良いパパになりそう、そんな感じがした。

そして我らが金玉左衛門。
良い表情してるねぇ。昭和顔だねぇ。キャラが出来上がっちゃってるねぇ。
こんな永谷園な風貌からは想像できないくらいのドラムさばきには感動を憶える。
Scumを観たのは今回が初めてだけど、コイツのドラムは昔から観ているが、しかしどんどんヤバくなっているぞ!
ウマい!早い!安い!正確!
そのリズムで連射撮影してたら膨大なカット数になってしまったよ。笑
データの整理がついたら送るからなー。
最高に気持ち良い時間をありがとう!
今度はゆっくり酒でも呑みながら語りたいな。
P.S. 次回はもっと早く教えなさい。TheEmonのショートムービーは感動の嵐でした。

このブログでは何回か紹介している古くからの友人である金玉左衛門ことユウヤのバンド "Scum banditz" が秋田のLive space四階に、OLEDICKFOGGYとのツアーANARCHY TOUR at "WECAN'TAFFORDTONEEDAHOUSEWITHALOT Vol.9" で遊びにきた。
Live space四階には初めて行ったけど、…狭い。
楽屋も無くてエレベーターも無しなんて、機材持ち込みのバンドマンにとってはかなりキツイよな。
ボーカルは、ご存知キャベこと大柴裕介くん。
パフォーマンスがめちゃくちゃカッコ良かった!トンじゃってる感が最高でした。

そしてHAYATOさん。
ギャリギャリのギター音が炸裂!この人は昔から変わってないようなきがする…。

ベースのMKTさんは、奥さんと一緒に回ってるみたいで幸せそうな感じが伝わってきた。
いつになってもベースの音は気になるもんで。しかしかなり良い音出てました!
子供ができても良いパパになりそう、そんな感じがした。

そして我らが金玉左衛門。
良い表情してるねぇ。昭和顔だねぇ。キャラが出来上がっちゃってるねぇ。
こんな永谷園な風貌からは想像できないくらいのドラムさばきには感動を憶える。
Scumを観たのは今回が初めてだけど、コイツのドラムは昔から観ているが、しかしどんどんヤバくなっているぞ!
ウマい!早い!
そのリズムで連射撮影してたら膨大なカット数になってしまったよ。笑
データの整理がついたら送るからなー。
最高に気持ち良い時間をありがとう!
今度はゆっくり酒でも呑みながら語りたいな。
P.S. 次回はもっと早く教えなさい。TheEmonのショートムービーは感動の嵐でした。
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2010-08-12 22:56
| Music
|
Trackback
|
Comments(2)
Ken Yokoyama.
横山 健。
いつまでも変わらずまっすぐな人間、横山健。
この曲を聴いてたら、すげー切なくなって目頭が熱くなった。
今までずっとずっと、やっていることは何も変わっていないのに時代が勝手に最先端にさせたり、もう流行じゃないよって目もくれなくなる。
それが現実…。
90年代、ロックやパンクがいたるところで流れていた。
そう、僕の甘酸っぱい青春時代真っただ中だ。
その頃の日本のロック界の頂点に君臨していたのがHi-STANDARD。
ヘッドホンの中でガンガン流れてた。部屋に戻ってもスピーカーからガンガン流れてた。スタジオの休憩には、即興でカバーもして遊んだ。
そしてもちろん、今も変わらず聴いている。
僕もKENさんと同じだ、なにも変わらない。
やっぱりロックが好きで、甘酸っぱい青春が好きで、キッズの若さ溢れる勢いが好きで、そしてなによりいつまでも子供でいること、遊び心を忘れないことが人生には大切だということを知っている。
若者は流行で生きている、いや流行のためだけに生きていると言った方がいいのか。
実際に僕もその一人だった。
でもなにひとつ無駄は無かった、むしろ子供はそれでいいんだ。
僕は本当に誇りに憶っている。
流行のために生きていた僕の青春時代に、人生に、あなたに出逢えたということを。
そして今も生き続けていること。
時代も流行もメディアも相手が悪かった。
どんなに時代遅れにさせようが、ケンさんのロック人生まで止めることはできないだろう。
多分この人はじいちゃんになってもロックでいる。
ロックからヒップホップ、レゲエなどなど器用に移り変わる日本の音楽シーン。
そしてそれに必死でしがみついているキッズ達。
ただひとつ忘れないでくれ!
音楽はすべて繋がっているんだ。
頼むからロックを古くさいだなんて言わないで!
どの音楽シーンにもカッコイイ人間は必ずいる、演歌でも民謡でも民族音楽でもラテンでもソウルでもR&Bでもボサノヴァでもジャズでもカントリーでもロックステディやスカ、レゲエ、テクノ、トランス、パワーポップ、エモ…とにかくいろんな音楽を聴いて、もっともっと音楽ってものを好きになってくれ!
音楽を知ってしまったらジャンルの壁なんて簡単に乗り越えることができるんだ!
自分がどんなに薄っぺらだったか気付くことができるんだ!
そしてなにが嘘で、なにが本物かをちゃんと自分の耳で、目で、頭で、心で見極めてくれ!
だから俺はモッシュし続ける!
いつまでもキッズでいてやる!
それがKENさんへのただひとつの恩返しなのだ!
いつまでも変わらずまっすぐな人間、横山健。
この曲を聴いてたら、すげー切なくなって目頭が熱くなった。
今までずっとずっと、やっていることは何も変わっていないのに時代が勝手に最先端にさせたり、もう流行じゃないよって目もくれなくなる。
それが現実…。
90年代、ロックやパンクがいたるところで流れていた。
そう、僕の甘酸っぱい青春時代真っただ中だ。
その頃の日本のロック界の頂点に君臨していたのがHi-STANDARD。
ヘッドホンの中でガンガン流れてた。部屋に戻ってもスピーカーからガンガン流れてた。スタジオの休憩には、即興でカバーもして遊んだ。
そしてもちろん、今も変わらず聴いている。
僕もKENさんと同じだ、なにも変わらない。
やっぱりロックが好きで、甘酸っぱい青春が好きで、キッズの若さ溢れる勢いが好きで、そしてなによりいつまでも子供でいること、遊び心を忘れないことが人生には大切だということを知っている。
若者は流行で生きている、いや流行のためだけに生きていると言った方がいいのか。
実際に僕もその一人だった。
でもなにひとつ無駄は無かった、むしろ子供はそれでいいんだ。
僕は本当に誇りに憶っている。
流行のために生きていた僕の青春時代に、人生に、あなたに出逢えたということを。
そして今も生き続けていること。
時代も流行もメディアも相手が悪かった。
どんなに時代遅れにさせようが、ケンさんのロック人生まで止めることはできないだろう。
多分この人はじいちゃんになってもロックでいる。
ロックからヒップホップ、レゲエなどなど器用に移り変わる日本の音楽シーン。
そしてそれに必死でしがみついているキッズ達。
ただひとつ忘れないでくれ!
音楽はすべて繋がっているんだ。
頼むからロックを古くさいだなんて言わないで!
どの音楽シーンにもカッコイイ人間は必ずいる、演歌でも民謡でも民族音楽でもラテンでもソウルでもR&Bでもボサノヴァでもジャズでもカントリーでもロックステディやスカ、レゲエ、テクノ、トランス、パワーポップ、エモ…とにかくいろんな音楽を聴いて、もっともっと音楽ってものを好きになってくれ!
音楽を知ってしまったらジャンルの壁なんて簡単に乗り越えることができるんだ!
自分がどんなに薄っぺらだったか気付くことができるんだ!
そしてなにが嘘で、なにが本物かをちゃんと自分の耳で、目で、頭で、心で見極めてくれ!
だから俺はモッシュし続ける!
いつまでもキッズでいてやる!
それがKENさんへのただひとつの恩返しなのだ!
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2010-07-18 22:37
| Message
|
Trackback
|
Comments(4)
Just Ain't Gonna Work Out / Mayer Hawthorne
今夜はまったりこんな気分。
チョーかっこいいッス!
'60〜'70年代の香りがファ〜。
チョーかっこいいッス!
'60〜'70年代の香りがファ〜。
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2010-04-18 23:43
| Music
|
Trackback
|
Comments(2)
Tell Me You Love Me / Leela James
リーラ・ジェイムス。
60年代〜70年代にサザン・ソウルやメンフィス・ソウルの作品を発表していたソウルの名門レーベルStax Recordsに移籍したリーラ・ジェイムス。
5月4日には、スタックス第一弾となるニューアルバム "My Soul" をリリース予定。
前作も良かったけど、こちらもかなり期待できそう。
リードシングルとなる "Tell Me You Love Me" (この曲)は、マンハッタンズ(The Manhattans)の "Then You Can Tell Me Goodbye" をサンプリング。
この曲はヤバイ!!とにかくカッケー!!
久しぶりに鳥肌たった一曲。
60年代〜70年代にサザン・ソウルやメンフィス・ソウルの作品を発表していたソウルの名門レーベルStax Recordsに移籍したリーラ・ジェイムス。
5月4日には、スタックス第一弾となるニューアルバム "My Soul" をリリース予定。
前作も良かったけど、こちらもかなり期待できそう。
リードシングルとなる "Tell Me You Love Me" (この曲)は、マンハッタンズ(The Manhattans)の "Then You Can Tell Me Goodbye" をサンプリング。
この曲はヤバイ!!とにかくカッケー!!
久しぶりに鳥肌たった一曲。
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2010-04-04 00:26
| Music
|
Trackback
|
Comments(4)
I give good time tonight "SPECIAL OTHERS - Laurentech"
SPECIAL OTHERS - Laurentech
live @ 日比谷野外大音楽堂 2009
スペアザ最高〜♪
音をメンバー全員で楽しんでいるのが伝わるよ。
まさに音楽だね*
全ての音という音を、余すこと無く五感でフルに感じさせてくれる。
そんな音楽に出逢う度に「あ〜、幸せだなぁ」って素直に憶う。
んー良い時間。
live @ 日比谷野外大音楽堂 2009
スペアザ最高〜♪
音をメンバー全員で楽しんでいるのが伝わるよ。
まさに音楽だね*
全ての音という音を、余すこと無く五感でフルに感じさせてくれる。
そんな音楽に出逢う度に「あ〜、幸せだなぁ」って素直に憶う。
んー良い時間。
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2010-01-19 00:02
| Music
|
Trackback
|
Comments(2)
Corona.
北国ならではの幻想的な光景。
12月2日の月。
月の周りを虹が囲んでいた。
このような太陽や月の周りを取り囲むように現れる光の輪を "光環(こうかん)" と呼ぶらしい。
雲の中の水滴や氷の粒により、光が回折することにより観られるという。
水滴などの大きさによって回折の度合が変わるので、大きさ、色のつき方は、 時と場合によって変化する。
水滴の大きさが揃っているほど、きれいに色が分離し、水滴の大きさが小さいほど、輪は大きくなる。
大きさの違う水滴が混ざっていると、縁がきれいな円形にならないこともある。
この解説に沿って今回の光環を分析してみると、水滴は細かいが、大きさは揃っていない条件と言えるだろう。
初めて見た訳では無いけれど、改めて眺めるとおもしろい。
でも、寒くてガクガクガクガクガク…。
- 少しずつ大切に | Misia -
この曲は、我が家で今年最もよく流れていた曲かもしれない。
なぜかというと、ひよりが毎日リクエストするからである。
"新しい" という歌詞が出てくるため、ひよりのリクエストの仕方は、"みーしゃのあたらしいの〜" である。
歌詞を全て暗記し、メロディーもほぼバッチリ歌いこなせる。
2歳と4ヶ月でこの曲を歌いこなせる人間が、日本でひより以外にいるだろうか?笑
映像といい、画角といい、演奏力といい、音といい、メロディーといい、歌詞といい、そしてなんといってもMisiaの歌唱力、どれをとってもスペシャル!
そう、Misiaがスペシャルだからこそ、周りも全てスペシャルなのだ。
伊藤家にとってもスペシャルな一曲。
ひよりの大好きな歌。

12月2日の月。
月の周りを虹が囲んでいた。
このような太陽や月の周りを取り囲むように現れる光の輪を "光環(こうかん)" と呼ぶらしい。
雲の中の水滴や氷の粒により、光が回折することにより観られるという。
水滴などの大きさによって回折の度合が変わるので、大きさ、色のつき方は、 時と場合によって変化する。
水滴の大きさが揃っているほど、きれいに色が分離し、水滴の大きさが小さいほど、輪は大きくなる。
大きさの違う水滴が混ざっていると、縁がきれいな円形にならないこともある。
この解説に沿って今回の光環を分析してみると、水滴は細かいが、大きさは揃っていない条件と言えるだろう。
初めて見た訳では無いけれど、改めて眺めるとおもしろい。
でも、寒くてガクガクガクガクガク…。
- 少しずつ大切に | Misia -
この曲は、我が家で今年最もよく流れていた曲かもしれない。
なぜかというと、ひよりが毎日リクエストするからである。
"新しい" という歌詞が出てくるため、ひよりのリクエストの仕方は、"みーしゃのあたらしいの〜" である。
歌詞を全て暗記し、メロディーもほぼバッチリ歌いこなせる。
2歳と4ヶ月でこの曲を歌いこなせる人間が、日本でひより以外にいるだろうか?笑
映像といい、画角といい、演奏力といい、音といい、メロディーといい、歌詞といい、そしてなんといってもMisiaの歌唱力、どれをとってもスペシャル!
そう、Misiaがスペシャルだからこそ、周りも全てスペシャルなのだ。
伊藤家にとってもスペシャルな一曲。
ひよりの大好きな歌。
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2009-12-09 23:51
| Diary
|
Trackback
|
Comments(1)
My favorite band is SPECIAL OTHERS.
SPECIAL OTHERS - IDOL.
以前にも紹介したスペアザことSPECIAL OTHERS。
この "IDOL" はお気に入りの曲なので、自分のブログに貼っつけたかった*
以前にも紹介したスペアザことSPECIAL OTHERS。
この "IDOL" はお気に入りの曲なので、自分のブログに貼っつけたかった*
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2009-09-18 00:32
| Music
|
Trackback
|
Comments(2)
Dear MISIA.
MISIA 星空のライヴⅤ - Just Ballade -

僕の!僕の夢が昨日叶ったんです!
2009年8月27日は、Misia記念日になりました。
ずーっとずーっと大好きだった、憧れの歌姫Misiaに逢うことができたのだ!
僕の人生で、何度Misiaの歌声に助けられ、励まされ、時には振り返り、また前を見て、背中を押されてきたことだろう。
その素直で綺麗で力強い歌声は、何度も何度も助けてくれた。
腐りかけた心を拾ってくれた。
歌声が耳に届いた瞬間、胸がグーッと締め付けられ、涙が自然と溢れてきた。
Misiaはなんて強い人間なんだろう。
その小さな体からは想像もできないくらいの声量は、なんと表現したらいいか、言葉にならない…。
実際に今パソコンに向かったまま5分はなにも書けないでいた…。
いろんなお話をしてくれた。
自分のこと、秋田のこと、アフリカのこと、愛について、歌うことについて、こうして出逢えたことなどなど、たくさんのお話を僕たちにしてくれた。
歌はもちろん、ずーっとMCを聞いていたかった。まじで。
ミーシャの声は可愛くて、話し方も身振り振る舞いもキュートでめちゃくちゃ可愛い*
星の話の中で、ほんとに素直で心が透き通っている人間だということがわかって、ますます好きになりました。
僕自身、空を見ることが好きで、移動中やふと見上げた空は毎日違う形、色をしていて、暗闇が迫ると星達が輝き始めてくる。
しかし街の灯りが夜を明るくしていて、小さい星のほとんどを隠してしまう。
星だけの明るさってどんなものなんだろう。
星だけを見上げて過ごす夜ってどんなものなんだろう。
星の話をされると思い出すことがある。
それは小学校の頃、両親に怒られて外に飛び出し見上げた夜空。
涙で前も見えなかったけど、服で涙を拭った瞬間確かに見えたんだ、夜空を切り裂く流れ星が。
泣くのを止めて、もうひとつ探したなぁ。
流れ星を一瞬の綺麗な涙とするならば、昨夜、会場内で輝いていた星達は、全員一等星の流れ星でした。
(僕の周りのほとんどの人が、綺麗な涙を流していた)
MIsiaはこの日を "秋田記念日" と呼んでくれ、ある素敵な曲を披露してくれたのだ。
まだ公演途中なので詳しい話はできないけれど、Misiaがタイトルを口にした瞬間、軽く運命を感じずにはいられなかった。笑
このサプライズはたまらん!会場内大盛り上がり!
脇を固めるメンバーはもちろん最強!
仲の良さが伝わってきて、みんなMisiaを信頼しながら見守っている姿が、とてもあたたかくて素敵に見えた。
改めてMIsiaの人間性に尊敬を憶え、学ぶことがたくさん詰められた2時間でした。
ミーシャへ。
涙溢れる力強い歌声をありがとう。
心に響く深いお話をありがとう。
何億光年といつまでも輝き続ける一生の思い出を心からありがとう。
アフリカChild AFRICAを応援しています。 http://child-africa.org

僕の!僕の夢が昨日叶ったんです!
2009年8月27日は、Misia記念日になりました。
ずーっとずーっと大好きだった、憧れの歌姫Misiaに逢うことができたのだ!
僕の人生で、何度Misiaの歌声に助けられ、励まされ、時には振り返り、また前を見て、背中を押されてきたことだろう。
その素直で綺麗で力強い歌声は、何度も何度も助けてくれた。
腐りかけた心を拾ってくれた。
歌声が耳に届いた瞬間、胸がグーッと締め付けられ、涙が自然と溢れてきた。
Misiaはなんて強い人間なんだろう。
その小さな体からは想像もできないくらいの声量は、なんと表現したらいいか、言葉にならない…。
実際に今パソコンに向かったまま5分はなにも書けないでいた…。
いろんなお話をしてくれた。
自分のこと、秋田のこと、アフリカのこと、愛について、歌うことについて、こうして出逢えたことなどなど、たくさんのお話を僕たちにしてくれた。
歌はもちろん、ずーっとMCを聞いていたかった。まじで。
ミーシャの声は可愛くて、話し方も身振り振る舞いもキュートでめちゃくちゃ可愛い*
星の話の中で、ほんとに素直で心が透き通っている人間だということがわかって、ますます好きになりました。
僕自身、空を見ることが好きで、移動中やふと見上げた空は毎日違う形、色をしていて、暗闇が迫ると星達が輝き始めてくる。
しかし街の灯りが夜を明るくしていて、小さい星のほとんどを隠してしまう。
星だけの明るさってどんなものなんだろう。
星だけを見上げて過ごす夜ってどんなものなんだろう。
星の話をされると思い出すことがある。
それは小学校の頃、両親に怒られて外に飛び出し見上げた夜空。
涙で前も見えなかったけど、服で涙を拭った瞬間確かに見えたんだ、夜空を切り裂く流れ星が。
泣くのを止めて、もうひとつ探したなぁ。
流れ星を一瞬の綺麗な涙とするならば、昨夜、会場内で輝いていた星達は、全員一等星の流れ星でした。
(僕の周りのほとんどの人が、綺麗な涙を流していた)
MIsiaはこの日を "秋田記念日" と呼んでくれ、ある素敵な曲を披露してくれたのだ。
まだ公演途中なので詳しい話はできないけれど、Misiaがタイトルを口にした瞬間、軽く運命を感じずにはいられなかった。笑
このサプライズはたまらん!会場内大盛り上がり!
脇を固めるメンバーはもちろん最強!
仲の良さが伝わってきて、みんなMisiaを信頼しながら見守っている姿が、とてもあたたかくて素敵に見えた。
改めてMIsiaの人間性に尊敬を憶え、学ぶことがたくさん詰められた2時間でした。
ミーシャへ。
涙溢れる力強い歌声をありがとう。
心に響く深いお話をありがとう。
何億光年といつまでも輝き続ける一生の思い出を心からありがとう。
アフリカChild AFRICAを応援しています。 http://child-africa.org
■
[PR]
▲
by hibi-nani
| 2009-08-29 00:31
| Message
|
Trackback
|
Comments(0)